ホーム
記事一覧
浅草 頭痛でつらい・・なぜ起きるの?パート2
1・慢性的な頭痛には、どうするの?
慢性的な頭痛を解決するには、頭痛の原因にアプローチした施術が大事です。あさがお鍼灸整骨院では、マッサージと首・肩周りへの鍼灸治療、アイケアの方法をご用意しています。
1.マッサージで筋肉の緊張を緩め、痛みを解消
緊張型頭痛の原因でもお話ししたように、このタイプの頭痛に悩んでいる方の多くは首や肩、目の筋肉が緊張しています。このようなこりがあると頭痛が治りにくくなるだけでなく、頭痛以外の症状にも苦しむことになるため、まず筋肉の緊張を和らげていくことが必要です。
あさがお鍼灸整骨院では手技でのマッサージを使い、頭痛による筋肉の緊張を緩和させていきます。身体のこりをしっかりとほぐしていくことで、血流が良くなり、重苦しい痛みが軽くなっていきます。施術後には頭も身体もスッキリと快適になっているのに気づいていただけるでしょう。
2.鍼灸治療でさらに深いアプローチも
マッサージだけでは症状の緩和が難しい場合やほかにも身体の不調が目立つ場合には、鍼灸治療やアイケア(目の筋肉周辺への鍼施術)をおこないます。
鍼施術は髪の毛より細い鍼を筋肉に刺し刺激を与える事で、緊張緩和や自律神経の安定に働きかける方法です。マッサージだけではアプローチが難しい筋肉の深部まで施術でき、刺激量が少なくて済む点が特徴的です。痛みも少ないので、心配なさらずに施術出来ると思います。
このように、当院では患者さまの身体に優しく、また症状の根本原因にアプローチする方法で頭痛に対応します。「慢性的な頭痛からそろそろ楽になりたい」「頭も身体もリフレッシュした状態で、仕事や勉強を頑張りたい」と希望される方は、ぜひ一度私たちにご相談ください。
浅草 頭痛でつらい・・なぜ起きるの?パート1
頭痛に悩んでいる方へ
・頭の後ろがしめつけられるように痛む
・頭を重く感じる
・ズキズキと脈打つように激しい痛みを感じる
・目の奥が強く痛み、じっとしていられない
・痛みが出るたびに頭痛薬を飲んでしのいでいる
辛い頭痛が続いたり頻繁にあらわれたりすると、身体も心も落ち着かなくなります。薬を飲んでも一時的な解決にしかつながらず、時間がたってから戻ってくる痛みに、絶望感を覚える方も多いのではないでしょうか。
慢性的な頭痛から解放されるには、根本的な方法で症状に向き合う必要があります。原因と適切な方法を見極めることが、症状改善までの近道です。
1.頭痛の原因
慢性的な頭痛の種類は「緊張型頭痛」「片頭痛」「群発頭痛」の3つです。ここでは、そのなかでももっとも多い緊張型頭痛についてご説明します。
1.緊張型頭痛の症状と原因
「頭の後ろがしめつけられるような」「ズシーンとした」「頭が圧迫されているような」痛みと不快症状があらわれます。
緊張型頭痛の主な原因は、筋肉の緊張です。パソコン作業で長時間前かがみの姿勢を続けていたり猫背が習慣づいていたりすると、首や肩の筋肉が緊張し、頭痛につながってしまいます。このタイプの頭痛に悩んでいる方は、同時に首こりや肩こりの症状にも苦しんでいるケースが多いです。
また、目疲れや精神的なストレスも、緊張型頭痛の原因になります。こうして考えると、緊張型頭痛は日常生活の状態と深く関係すると言えるでしょう。
この続きはパート2でご確認下さい。
浅草 美容鍼でリフトアップ!どうして顔が大きく見えるの?
皆様も鏡を見て1度は経験あるかもしれない【あれ?!顔が大きくみえる・・・】というお悩みに美容鍼初めてみませんか?
Q そもそもどうして顔が大きく見えるの?
A その原因は顔の表情筋が関係します
・年齢とともに、頬が何となく垂れてきた
・首とフェイスラインの境目がぼんやりしている
・二重顎になった
・ほうれい線が目立つ
Q なぜ美容鍼がリフトアップに効果的なの?
A 美容鍼でリフトアップするのは、表情筋にアプローチするから!
・忙しい中で、自分でケアをするのには時間がない
・高い化粧品を買っても効果が出るのに時間がかかる
そのような方にお勧めしたいのが美容鍼なのです(^^)
鍼で表情筋周りに存在するツボ(経穴)にダイレクトで刺激を与えます。そうすることで血行を促進し、凝り固まった表情筋をスムーズに動かしやすくしていきます。他にも、フェイスラインや目の周りなどにも施術を行うことで、筋肉が刺激を受けてリフトアップしやすくなるのです。
・老廃物を排出して、むくみもすっきり!
美容鍼で施術を行うことで、血行が促進されるとむくみにも効果が期待できます。むくみというのは体内に溜まった余分な水分や老廃物が原因になっています。
人の身体にはリンパが流れており、血管や体内の老廃物はリンパ管に流れていきます。リンパ液はゆっくりとした大河が流れるように動いて、リンパ管が流れをコントロールすることはなく、主に筋肉の動きによって流れが弱まったり強まったりします。そのため、血行を促進させることで、筋肉が動かしやすい環境を整えられ、むくみの原因である老廃物の排出もスムーズになるのです。
・リフトアップし小顔でこの春は若々しく活動的に!
美容鍼でリフトアップすることで小顔を目指すことが可能となり、若々しさを印象付けることができます。春らしいキレイな色の服を着て、ぜひお出かけを楽しんでみてはいかがでしょうか。
当院では、初回限定料金¥4,000円(税込)にて承っております。
・ 当院の口コミ・ネット予約はこちらから!
・ 当院掲載のまとめサイトも見てください(^^)
浅草の腰痛病院・治療の事ならこちらへ!!
腰痛は身体の悩みの半数以上を占めます。
そもそもどうして腰痛は起こるのか?
多くの原因で考えられるのが、同じ姿勢の繰り返しにより一部の筋肉にばかり負担がかかっていしまいその筋肉が硬くなることで、筋肉が伸び縮みする際に痛みとして症状に出るケースが多く考えられます。(立ち上がった時などの動き始めの痛みです)
他にも腰以外の首や肩が凝ったり、寝違えた事により一時的に姿勢が悪くなった事が原因でも起こることがあります。
※今回はスポーツや仕事で重いものを持った時に痛めた・・・等の明確な理由のあるものは除きました。
上記のように、腰の筋肉に柔軟性を持たせて柔らかい状態を維持する事が望ましいです。また、適度な運動や休養で身体を休ませてあげる事も必要になります。当院ではマッサージ・電気治療にて筋肉を刺激して血流を促進させる事を行っています。
硬い筋肉のまま放置しておくと、季節の変わり目や疲労の蓄積等で腰痛を起こすキッカケになりますのでご注意ください。
浅草の”腱鞘炎”の治療方は??
腱鞘炎と言えば一番思い当たるのが、手首の腱鞘炎だと思います。最近では育児のママさんが通院されるケースが多いです。
【原因】
・使いすぎ ・使い方の間違い ・手首を捻った
【症状】
・何かをする際に角度によって痛む
・ドアノブ、キャップの開閉、字を書くのも痛い
・夜にうずく様な痛みがでる
・患部を触ると痛い
【期間】
・2週間~3か月程度の期間が必要です(通院頻度にもよります)出来るだけ早期に来院することをおすすめします!
【治療法】
・手首にある腱鞘部分が炎症を起こして痛みが出ていますので、まずは、安静とアイシングを指導しています。
また当院では、電気治療・テーピング・マッサージ等で患部の安静と固定を施します。
★出来るだけ早期の治療が早い回復に繋がります!★
浅草にある整骨院・接骨院ってどんな事するの??
整骨院・接骨院とは、国家資格である柔道整復師という資格を持った方が施術をしています。
骨折・脱臼も見る事は出来ますが、最近だとレントゲンの普及により疑わしいものは整形外科に行く時代になりました。
実は、整形外科よりも整骨院が得意としている症状は、捻挫などの症状なんです。
簡単にだと、足首の捻挫、寝違え、ぎっくり腰、背中の痛み、ふくらはぎの痛みや膝の痛み等、様々な症状に対して施術を行う事が出来ます。誰もが大なり小なり一度は経験ある症状だと思います。
当院は浅草で一番丁寧な施術をモットーに、電気治療や手技療法(マッサージ)を中心に行います。状態によっては鍼灸、テーピング、包帯なども行ないます。
初めてだと入りにくいと思いますので、院内の写真や施術風景が分かるようにこちらのサイトを参照ください。
また、口コミも掲載していますのでご確認下さい(^^♪
浅草の外反母趾の治療!どんな事するの?
Q:外反母趾の原因とは?
A:足の靭帯が緩むことによる親指の変形です。合わない靴、他の痛みをかばって悪い歩き方を続ける、悪い姿勢ででいる等、生活をしていく中でだんだん変形していきます!
当院では、まずは痛みのある個所に対してアイシングを行います。その後テーピングにて矯正する事で元の位置に少しでも戻るように処置していきます。
外反母趾は長い年月での変形なので状態なので、時間が必要です。
出来るだけ早期の治療開始をおすすめします!!
定期的に通院し、私達と一緒に良い状態にしていきましょう(^^♪
浅草の梨状筋症候群の治療とは?
Q:どんな方に出る症状ですか?
A: 長時間座る事が多い人に見られるケガです。また接客などでの立ち仕事をしている方や、普段あまり運動をしない方にも見られます。
梨状筋というのは筋肉の名前です(^^♪
梨状筋がひどく凝ったり、炎症が起きると、骨盤に影響を与えて腰痛の元にもなります。→気を付けましょう!!
この梨状筋が坐骨神経痛に関係している筋肉の為、極端に凝っていると、座骨神経痛にも繋がります!
当院ではこのような方にマッサージ、ストレッチ、電気温熱治療、鍼灸治療など患者様それぞれに合わせた治療を提案しています。早期の治療をおすすめします!
浅草の整骨院で鍼灸保険を使うには?
・鍼灸保険とは?
A:健康保険を使用して、鍼灸治療を受ける事が出来ます。その場合、医師の同意が必要となります。同意書はこちらでご用意しています。
・どんな症状に鍼灸保険が使えるの?
A:1、腰痛 2、神経痛 3、頚肩腕症候群 4五十肩(その他複数あります)
鍼灸保険は慢性疾患に対応していますので、長年苦しんでいる方にはおすすめしています。
まずは、一度症状の確認の為にもご来院か、お電話頂けるとスムーズに対応できます。
その他、詳細については一度お問合せ下さい(^^♪
浅草での野球肩でお悩みの方へ!治療は何するの?
Q:野球肩とは?
A:野球の投球時などに肩に痛みが出る事を”野球肩”と言った呼び方で呼ばれる事が多いです。
Q:どんな症状?
・投球時に肩に痛みが出る
・腕を挙げると角度により痛む
・レントゲンでは異常がない
などが多く見られます。
・オーバーユース(使い過ぎ)や使い方の間違い(投球動作時に負担のかかる投げ方)で起こる事が多いです。
野球肩で損傷する事が多いのが・棘上筋・棘下筋・肩甲下筋・小円筋と言った(ローテーターカフ)と呼ばれる肩甲骨の周囲にある筋肉で肩甲骨の動き関与しています。
Qどんな事するの?
A:当院では痛みのある箇所を特定して、電気治療を始め手技でのマッサージ、テーピングによる固定や鍼灸治療などを行います。
必要によってはチューブ等によりリハビリも行ないます。
その他お困りの症状は一度お問合せ下さい(^^♪
・当院の口コミはこちらから!





